よくあるご質問
来院したことのない方でも、質問のある方は匿名で電話してくださってかまいません。
多少お待たせすることがあるかもしれませんが、
患者さんからの問い合わせには必ずお答えします。
皆さんからのメールによるご質問についても受け付けています。
中でも多いご質問は随時載せていく予定ですので、お気軽にご質問下さい。
多少お待たせすることがあるかもしれませんが、
患者さんからの問い合わせには必ずお答えします。
皆さんからのメールによるご質問についても受け付けています。
中でも多いご質問は随時載せていく予定ですので、お気軽にご質問下さい。
過去のご質問から
12歳でも3分間でフッ素を塗るというのは出来るのしょうか?
Q | はじめまして。公園で会ったお母さんにフッ素をちゃんと塗っていただけると、うわさを聞きホームページを見つけました。 私は2歳になったばかりの息子がいます。歯磨きは一応しているんですがとても嫌がります。 歯科健診に行ってフッ素も塗っていただいていますが、やはりとても嫌がり先生の指をかんでしまい、歯の状態が実際どのようになっているかチェック出来ていないので「虫歯はないのか?」「ちゃんと磨けていうるのか?」と不安に思っています。 2歳で3分かんでフッ素を塗るというのは出来るのしょうか? |
A | さっそくですが、フッ素塗布についてです。一般的に『フッ素をぬります』という表現を使います。 実際、ほとんどの医院は歯ブラシですりこむか、綿球で塗布します。3分くらいは歯面に浸透させたいわけですがこれだと当然唾液で薄まるし、飲み込んでしまいます。そこで、当院ではトレーを噛みこんでもらっています。(ホームページの「予防」のなかに写真があります。参照して下さい。) 他医院でこれを使用しないのは、知らない・めんどう・コスト高のいずれかの理由と思われます。 ただし、2歳児にフッ素塗布をおこなうといろいろな理由(イヤ・辛い・くちにはまる等)でやっぱり泣きますが…。 |
2フッ素塗布とシーラントについて。
Q | 小児歯科のHPを探していてこちらに辿り着きました。 さっそく質問なのですが、当方には5歳になったばかりの息子がいます。 現在虫歯は無いのですが両親共に虫歯だらけで歯周炎なので息子が虫歯にならないように近所の歯医者で半年前に初めてフッ素の塗布をしてもらいました。 「半年に一度塗布するように」っと言われたので先日来院しますと今度は「シーラントしましょう」っと言われました。 こちらのHPの治療の実際にも載っていたので一般的な治療なのか!っと思ったのですが、シーラントの利点は解かるのですが虫歯で無い歯に施す事に違和感を感じます。 1.なかよし小児歯科ではシーラントとフッ素の治療はどちらにするのかは何を基準にされているのですか? 2.どちらの方が良いと思われますか? 3.シーラントとフッ素の治療のそれぞれの悪い所を教えてくださいかかっている歯科医は聞ける雰囲気ではないので(強引な人で)親として情報が知りたくてこちらで質問させていただきましたどうぞヨロシクお願い致します。 |
A | 早速ですがご質問についてです。 1.シーラント、フッ素塗布ともに予防処置で治療ではありません。 歯の溝を虫歯からふせぐために合成樹脂をながしこむことをシーラントといいます。 フッ素塗布は歯質が丈夫になるようにぜんぶの歯にぬる処置のことです。当然、、フッ素塗布のほうが簡単な処置なので特別な理由がないかわり当院では全員にすすめています。シーラントは適応をえらぶことが第一です。はえてすぐの虫歯のない状態であることが絶対の条件です。永久歯はぜひおすすめします。効果は確実です。ところが乳歯ではとても難しくなります。はえたばかりはそれこそ一歳だからです。たとえば五歳児で来院してシーラント希望でもお母さんは虫歯になっていないと思っていても、もうなりかけている場合がよくあります。溝がほんのすこしでも虫歯ならその部分は削って虫歯のない状態でうめなければなりません。おなじような処置でも治療したことになります。 2.フッ素塗布は第一選択です。どんどんおこなってかまいません。薬物による化学的予防と思ってください。 シーラントは部分的な物理的な予防処置です。効果は確実ですが適応は虫歯にいなっていないことです。まったく異なる処置なのでどちらがいいかとはいえません。うまく併用すると効果はあがります。 3.フッ素の効能は世界的にみとめられています。反対する人はごく一部の特殊な人だけです。ただし対個人ではその効果がめにみえないことは確かですが。 シーラントの欠点はすりへることです。また、たせばよいのですが、溝が部分的に露出するとそこが虫歯になりやすいので要注意です。定期的な管理が必要です。 |
3海外での子供の歯の治療
Q | 現在海外に滞在中のため、なかなか歯科医にかかれません。 2歳5ヶ月の子供の歯の事ですが、 エナメル質(というのでしょうか?歯の表面部分)が、もろいのか 歯軋り等でそこの部分が欠落してしまったはが何本かあり、そのうちの何本かはその下の部分が変色しています。 毎晩、フッ素の錠剤(こちらで小児科医が処方してくれたもの)を服用していますが徐々に、欠落部分・箇所がふえてきています 歯医者を受診したほうがいいでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです |
A | 海外出張中とのことですが、他の小児歯科専門医のところにもメールで質問がよくあるようです。だんだん、欠損(穴?)が増えてきたということなのでやっぱり虫歯でしょうか?(すりへりもあるかもしれませんが、二歳半だとまだです。) 小児歯科に相談にいくことは問題ないとおもいます。そこで、もし要治療という場合、年齢を考慮すると日本なら、『おかあさん、おお泣きしてもしかたないよ。覚悟してね。』 となるんでしょうが、アメリカ圏だと『ルーチンの治療は難しいので全身麻酔で行います。心配ありません。』と説明されるでしょう。理由は押さえつけての治療はスタッフの数が余分に必要になることと、人権問題でトラブルになることをさけるためです。(日本だと、泣いてごめんね。が、欧米だと幼児が押さえつけられて・・・・。と、解釈されるようです。) お口の中が見れないのが残念ですが、一般的には、お母さんが見て、これは間違いなく虫歯というのでなければ痛みはでないと思います。もし、あと半年くらいで日本にもどるなら、そのままでも大丈夫でしょうか。(当然、痛くないことが前提ですが。) 回答になったかどうかわかりませんが、また質問等ありましたら、気楽にどうぞ。 |
4断乳後の歯の治療時期
Q | どこに相談してよいかわからず、このホームページにたどり着きました。子供の歯の事で本当に悩んでいます。 なかなか断乳できなかったせいで、前歯を虫歯にしてしまいました。虫歯の進行止めをぬってもいいが、黒くなるのでよく考えてと言われて、今のところ定期的にフッ素を塗るだけになっています。このホームページの「治療の実際」を拝見して、黒くなった歯も白く治療できることを知りました。 子供は1才8ヶ月なのですが、いくつ位になったらそういう治療は可能なのでしょうか?また、そもそもフッ素だけでなく進行止めを塗った方がいいのでしょうか?どうか、教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。 |
A | 前歯のむし歯、とのことですが母乳が長かったことによる典型的なパターンです。 一般歯科からは進行止めをよくすすめられると思いますがお歯黒になるので、かわいい顔がだいなしになりほとんどの方は後悔します。【進行止め】の俗称が一般に浸透していますがむし歯が治るわけではありません。低年齢で治療が困難だったり、初期むし歯で削りたくない時に応急処置として使用します。 前歯がむし歯になったわけですから治療してしまえばよいわけですが、当然年齢がネックになります。一般歯科では、うまくいかないと思います。小児歯科専門医をおすすめします。ただし、どちらを受診しても治療は赤ちゃんなのでおお泣きでしょう。 フッ素を塗りながら時間をかせぐのは選択肢のひとつです。たとえば、二歳すぎになってくると歯科医ともある程度お話ができるようになり感情はやりとりできるので治療しておお泣きしてもヨイショすると許してくれます。逆に、まったく泣かないで治療させてくれるのは四歳と思って下さい。(三歳でまったく泣かない子は少数派です。) 完全に断乳できていて甘い物(チョコ・アメ等)をひかえているならむし歯は急には進みません。いろいろ迷うなら少し様子をみているのがよいと思います。ただし、その見きわめを専門医に診断してもらえるとよいのですが・・・・。(近くにありませんか?) (子育ては本当に楽しいのですがいろいろ悩むこともありますね。私は自分のこどもはむし歯にしたくなくてあれこれ管理してたのです。 長男を甘い物禁止にしていたのですが、幼稚園のとき動物園にたくさんのこどもたちといっしょにつれていった時、なんと我が子がすててあるジュースをひろい飲みしているではありませんか・・・・。 それ以来おやつは無制限にしました。しかし、それまでの反動で異常におやつに執着します。乳歯はむし歯だらけになり奥歯はオール銀歯になってしまいました。でも現在、中学生ですがぜんぶ永久歯にはえかわり、きれいな歯をしています。 まあ小児歯科のこどもでもこんなもんなので、お子様のむし歯にショックもあるでしょうが、子育てはひらきなおって楽しんだほうが気持ちがらくですよ。) |
5すきっ歯が心配
Q | 1歳の子供の事で質問なのですが、最近、上下の歯が4本ずつ生えてきて、上の前歯が離れているのですが、周りからは「他の歯が生えてくると間が狭まるものだよ?」と言われ、私もさほど気にしてはいなかったのですが、先日小児科で検診の際に「この子の前歯は、このまま狭まりません・・・」と言われてしまいショックを受けています。 私には上に3歳の子がいるのですが、たしかに下の子が生まれた時に少し歯茎が変わってる様な気はしていたのですが、上唇の裏から、前歯の隙間にかけて太い筋があるのです。この様な場合、先生の所で診察はしていただけるのでしょうか? 上の子の虫歯が発覚して、先生の所で近々お世話になろうと思っているのですが、下の子も見ていただけるなら一緒に連れて行こうと思いますのでお聞きいたしました。 |
A | 前歯のまん中がすいているとのことですが、すきっ歯じたいはあとで大きな永久歯にはえかわるので、そのほうが楽なのですが、上唇の筋が太くて・・・という話ですね。 それは「上唇小帯」といってだれでもある筋なのですが、まれにとても太い子がいてそのせいで前歯が開いてしまいます。加齢とともにある程度のびてきますが、永久歯にはえかわっても開いてしまうようなら筋を切って位置をずらす手術(簡単です。すぐできます。)を行います。 一歳なら、そのまま成長を経過観察することをすすめます。また、舌のうらの筋が同様にとても太くて舌が上がらない場合などは、発音に影響したり授乳しずらいため早期に切ることがあります。(確認してみてください。) もし、よろしかったら当院受診してみてください。よろしくお願いします。 |
6シーラントをしました。その夜からじんましんが・・・
Q | 昨日、シーラントをしました。その夜からじんましんがでたんですけど、何か関係ありますか? 食べ物は特に変わったものは食べてないので、ちょっと心配になりました。 治療があと三回あるので気になります。関係なければいいのですが・・ |
A | さっそくですが、ジンマシンがでたとのことですが(ご心配をおかけして申し訳ありません。)シーラント(合成樹脂による溝うめ)でアレルギーがでることは、ないとおもいます。 もし、合成樹脂によるものならいままでにおこしているとおもいます。(あたりまえですが、日常生活、いたるところで使用されています。) もし、治療によるものならストレスや疲れからだとおもいます。(治療のさい、薬物は使用していません。ゴムのマスクをするので、まれにゴムにかぶれる子はいます。) 次回、来院時にその後の様子をお知らせ下さい。また、体調の悪いときはさけて下さい。 その後... 心配してたんですが、ジンマシンでなくて良かったですね。 2回目の治療のときは、初回よりだいぶなれてましたよ。 あと、2回。泣いちゃうとはおもいますが、よろしくお願いします。 毎回ヨイショをかけてほめてあげて下さい。 |
7小児鎮痛剤について
Q | 小児鎮痛剤について 教えていただけないですか 小児用バファリンからカロナールになったんですが、大きくてのめないと 苦情がきています。 ほかのもので対応するとしたら 何がいいですか? よろしくお願いします |
A | 日本以外の大部分の国では、鎮痛解熱剤の第一選択薬はアセトアミノフェンです。鎮痛解熱効果はNSAIDs(非ステロイド系抗炎症鎮痛剤)と同等です。 小児におけるNSAIDsの中のメフェナム酸(歯科ではポンタール)、ジクロフェナクナトリウム(歯科ではボルタレン)のインフルエンザ脳炎の脳症との関連が、厚生科学研究により指摘されています。 ライ症候群とサリチル酸系NSAIDs(歯科ではバッファリン)の関連への注意が、1998年12月に厚生省医薬安全局より通報されています。 よって、アセトアミノフェン(歯科ではカロナール、ピリナジン)を第一選択薬として処方すべきものと考えます。 カロナールには、錠剤・細粒・シロップがあります。年齢等を考慮して投薬すべきと思います。院内処方であれば、とりあえず細粒を常備しておけばよいと思います。 |
参考になるサイト
当院へのご質問以外にも、とても参考になるサイトがございます。
興味のある方は以下のサイトも覗いてみてください。
興味のある方は以下のサイトも覗いてみてください。
(社)日本小児歯科学会
「こどもたちの口と歯の質問箱」が参考になります。
「こどもたちの口と歯の質問箱」が参考になります。
ママはおうちの歯医者さん
(北海道小児歯科医会)
(北海道小児歯科医会)